http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1526130491/
いまや、私たちの生活に欠かせなくなったコンビニは取り扱う商品を年々充実させて、営業時間も24時間。 まさに、至れり尽くせり。そのため、コンビニさえあれば、ほかの商店は不要とさえ感じるだろう。
(略)
■薬品も日配食品も扱う
しかし、ここにきてコンビニの牙城を脅かす勢力が現れ始めている。それが、埼玉を中心に全国で1600店前後を 展開するドラッグストア、ウエルシア薬局だ。
ドラッグストア業界も、近年では覇権争いが激しい。一時期はマツモトキヨシが一大旋風を巻き起こした。その後、 ツルハドラッグ、サンドラッグ、スギ薬局などが急成長。群雄割拠の様相を呈している。それらが競い合うことで、 ドラッグストアはコンビニを脅かす存在となりつつある。業界関係者は話す。
「昨今のドラッグストアは、コンビニと比べても品揃えに遜色がありません。むしろコンビニでは扱えない医薬品を 扱っているので、コンビニを超えたコンビニ、いわゆる超コンビニといった感じが利用者にウケているのです」
昨今、コンビニ業界は飽和状態になっている。そのため、シェアサイクル事業や保育園の併設といった異業種との コラボで活路を見いだそうとしている。しかし、シェア自転車や保育園は来店を促す効果はあっても、直接的な売上増には 結びつかない。一方、医薬品販売は薬事法により厳しい規制がある。規制緩和で医薬部外品は扱えるようになったものの、 それでも多くの医薬品はコンビニでは扱えない。
逆にドラッグストアでは、コンビニの主力商品だった弁当やパン・惣菜といった日配食品も扱うようになった。これが、 コンビニ業界で危機感を広げているのだ。
■24時間営業も宅配便ロッカーも
ドラッグストアが好調に売上を伸ばしているのは、医薬品を扱っていることだけが理由ではない。ウエルシアは 大手流通グループのイオン系列のため、店舗によっては24時間営業。しかもコンビニでは当たり前になったマルチコピー機や ATM、宅配便ロッカーを設置している。最近になってコンビニが力を入れるようになったイートインコーナーも、ウエルシアにはある。
一昔前なら、コンビニとドラッグストアは棲み分けができていた。それがコンビニvs.ドラッグストアという対決構図になり、 今はそうした構図さえも崩れた。今後はコンビニとドラッグストアが区別されることはなくなるだろう。
ドラッグストア業界は、マツモトキヨシが長らく業界首位をキープしてきた。しかし、2017年にウエルシアが首位を奪取。 その勢いはドラッグストア業界の版図を塗り替えるだけではなく、小売業界全体にも変化を及ぼしている。
ウエルシアの店舗数は、まだ少ない。しかし、コンビニ業界はウエルシアに戦々恐々としている。セブンも安穏とは していられないだろう。
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23296.html
なりつつあるようで 皆が疲弊する社会へ
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る
youtube 5ちゃんねる まとめ ニュースなど
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1526130491/
1月末、コンビニエンスストア最大手のセブンイレブンが、国内2万店を達成した。大手のファミリーマート、
ローソンと合わせると、その店舗数は全国で約5万店。そのほかミニストップやデイリーヤマザキ、セイコーマートを
加えれば6万店に迫る。
いまや、私たちの生活に欠かせなくなったコンビニは取り扱う商品を年々充実させて、営業時間も24時間。
まさに、至れり尽くせり。そのため、コンビニさえあれば、ほかの商店は不要とさえ感じるだろう。
(略)
■薬品も日配食品も扱う
しかし、ここにきてコンビニの牙城を脅かす勢力が現れ始めている。それが、埼玉を中心に全国で1600店前後を
展開するドラッグストア、ウエルシア薬局だ。
ドラッグストア業界も、近年では覇権争いが激しい。一時期はマツモトキヨシが一大旋風を巻き起こした。その後、
ツルハドラッグ、サンドラッグ、スギ薬局などが急成長。群雄割拠の様相を呈している。それらが競い合うことで、
ドラッグストアはコンビニを脅かす存在となりつつある。業界関係者は話す。
「昨今のドラッグストアは、コンビニと比べても品揃えに遜色がありません。むしろコンビニでは扱えない医薬品を
扱っているので、コンビニを超えたコンビニ、いわゆる超コンビニといった感じが利用者にウケているのです」
昨今、コンビニ業界は飽和状態になっている。そのため、シェアサイクル事業や保育園の併設といった異業種との
コラボで活路を見いだそうとしている。しかし、シェア自転車や保育園は来店を促す効果はあっても、直接的な売上増には
結びつかない。一方、医薬品販売は薬事法により厳しい規制がある。規制緩和で医薬部外品は扱えるようになったものの、
それでも多くの医薬品はコンビニでは扱えない。
逆にドラッグストアでは、コンビニの主力商品だった弁当やパン・惣菜といった日配食品も扱うようになった。これが、
コンビニ業界で危機感を広げているのだ。
■24時間営業も宅配便ロッカーも
ドラッグストアが好調に売上を伸ばしているのは、医薬品を扱っていることだけが理由ではない。ウエルシアは
大手流通グループのイオン系列のため、店舗によっては24時間営業。しかもコンビニでは当たり前になったマルチコピー機や
ATM、宅配便ロッカーを設置している。最近になってコンビニが力を入れるようになったイートインコーナーも、ウエルシアにはある。
一昔前なら、コンビニとドラッグストアは棲み分けができていた。それがコンビニvs.ドラッグストアという対決構図になり、
今はそうした構図さえも崩れた。今後はコンビニとドラッグストアが区別されることはなくなるだろう。
(略)
ドラッグストア業界は、マツモトキヨシが長らく業界首位をキープしてきた。しかし、2017年にウエルシアが首位を奪取。
その勢いはドラッグストア業界の版図を塗り替えるだけではなく、小売業界全体にも変化を及ぼしている。
ウエルシアの店舗数は、まだ少ない。しかし、コンビニ業界はウエルシアに戦々恐々としている。セブンも安穏とは
していられないだろう。
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23296.html
異常労働で24時韓見直しの時代に逆行するブラッククソ企業
薬とか急に欲しくなる人もいるだろうし
何年も前から夜の薬局ってテレビの特集組まれることあるくらいだしね
その手の特集だと大体床屋とか色々出てくるけど薬局だけは夜の急な需要(普通の人)な駆け込みが多かったな
どうなってんだよ。
深夜閉めることで利益上がったりそういう試算はないの?
閉めて警備員つけたほうが高いかららしい
今日はアコレ行ったけど22時までだし
やべえな
もうコンビニいらねえじゃん。
ありがたい。
オムツもミルクもなんでも売ってるし。
安い。
ドラッグストアでオムツミルク売ってない方がめずらしいだろ
なりつつあるようで
皆が疲弊する社会へ
マツキヨより好きだな
ドラッグストアはどうなるかな。たむろされない気がする。
ドラッグストアだと障害者用トイレでセックスぐらい
共有:
関連