http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1526200752/
1978年に国立がんセンターが発表した『がんを防ぐための12か条』に確かに入っていた「焦げた部分は避ける」という一文。ネズミで行った実験では、焦げに含まれる成分を与えた結果、発がん性が認められたものの、投与していた量を人間に換算すると、体重の4倍以上の焦げを1年間毎日食している計算になってしまう、かなり強引な説である。 ただ、国から出された提言となれば、真面目な日本人はみんな信じてしまうもの。欧米人は日本のモーニングを食べるとき、ベーコンがカリカリではなく、しっとりと焼いてあることに戸惑ってしまうとか。
https://wjn.jp/sp/article/detail/7717470/
全然違うぞw
根拠がコレステロールを処理できないウサギに食べさせたらしんだから
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る
youtube 5ちゃんねる まとめ ニュースなど
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1526200752/
世の中に広く知られる「焦げを食べたらがんになる」。これは「1日100以上の焦げを毎日食べる人間がいたら」の話である。
1978年に国立がんセンターが発表した『がんを防ぐための12か条』に確かに入っていた「焦げた部分は避ける」という一文。ネズミで行った実験では、焦げに含まれる成分を与えた結果、発がん性が認められたものの、投与していた量を人間に換算すると、体重の4倍以上の焦げを1年間毎日食している計算になってしまう、かなり強引な説である。
ただ、国から出された提言となれば、真面目な日本人はみんな信じてしまうもの。欧米人は日本のモーニングを食べるとき、ベーコンがカリカリではなく、しっとりと焼いてあることに戸惑ってしまうとか。
https://wjn.jp/sp/article/detail/7717470/
>>1を読めよ78年に国立がんセンターが言い始めたとさ
車は知らん
よって水は死の劇物
残念ながら水はもっと少ない量で死ぬ。水中毒で調べてこい。
高血圧の人に塩分減らさせてどんだけ血圧下がってるのかも疑わしいよ
実験動物扱いなんじゃないかと
低血圧の人は塩が薬になるのかよってな
高血圧 → 脂肪で血管が圧迫(心臓負担)
低血圧 → 心臓のポンプが弱い(塩食っても意味なし)
全然違うぞw
根拠がコレステロールを処理できないウサギに食べさせたらしんだから
いちいち気にしてられっか
人間も満員電車やべーって実証しようとしたら・・
マウスは狭いところでむしろ仲間と喜んでべったりで実験にならんかったとか
そういうのもあるから動物実験なんてあまり当てにならんかもな
それはアウト
共有:
関連